第2回【ひがしうらおすそわけ隊】養成講座に参加しました。
総務省が発表した2018年9月15日時点の推計人口を信用すれば?
65歳以上の人口は3557万人となり、総人口に占める割合は28.1%
と過去最高を更新、日本の人口の4人に1人が高齢者となりました。
出生数が減る一方で、平均寿命が延びて高齢者が増えていることから、高齢化率は
今後も更新され続けることは明らかです。
来年の2020年には高齢化率は29.1%、
私(1970年生まれ)が65歳の高齢者になる2035年には33.4%
に達し、人口の3人に1人が高齢者になると推計されています。
私たちはどうすればいいのでしょう?
何ができるのでしょうか?
少子化対策担当大臣は何をしてくれているのだろう?
講座へ参加することで、地域のボランティア活動は高齢者の方々で支えられていることを実感しました。
1月30日(水)【ひがしうらおすそわけ隊】第2回養成講座に参加しました。
平日の昼間という事もあり、参加者は年配の方ばかりで、48歳の私は若手でした。
出席者が3班に分けて着席させられ、私の班は6名でした。
私の班の半数にあたる3名は民生委員の方で、その他のテーブルにも区長さんや
町会議員の方々が参加されていて、私のような無役で地域活動への参加経験がない
人は半数以下の印象でした。
司会進行の社会福祉協議会の方の話しでは、東浦町全体の高齢化率は25%に
達しているようです。
高齢化率を21%超えた社会を超高齢社会と定義されていて、日本では
既に2007年に超高齢社会を迎えています。
今回の養成講座が、東浦町の森岡・緒川地区での講座だったので、準備された資料が
緒川地区と森岡地区だけのものだったのですが、
緒川地区の高齢化率は、25.2%
森岡地区の高齢化率は、30.1%
森岡地区の森岡台に限定した高齢化率は、なんと40.7% とのことでした。
今回の養成講座では、平成24年より半田市の亀崎地区で【亀崎思いやり応援隊】を
起ち上げて活動している方のお話しを聞くことができたのですが、その方は75歳で
した。後期高齢者の年齢です。
【亀崎思いやり応援隊】の会員さんは30代以下から70代以上までの幅広い層で
構成されているようですが、60代以上の方々で半数以上を占めているそうです。
代表の方のお話しで、若者の体力が生きるボランティアだけではなく、年配者の経験
や気配りが生きるボランティアも必要だという事を学ばせてもらいました。
年代ごとのボランティアが存在することを認識することができて有意義な講座でした。
講座終了時に有志の方が「ひがしうらおすそわけ隊」への登録をしたのですが、
私も登録をしてみました。どんなお願い事を頼まれるのか楽しみにしています。
引き続き、第3回養成講座が開催されます。興味のある方は、参加してみて下さい。
【ひがしうらおすそわけ隊】第3回養成講座は、緒川新田地区での開催です。
開催日時:2月22日(金)13:00~16:00
開催場所:卯ノ里コミュニティセンター
申込期日:2月16日(土)まで
連絡先:総合ボランティアセンター(なないろ)TEL0562-51-7697

関連した記事を読む
- 2020/12/12
- 2020/12/11
- 2020/12/10
- 2020/12/05
- 大府市明成町 アピタ大府店にて献血をしてきました。27年ぶりの献血でした。2020/12/12
- 大府市共栄町 知多大府屋たがや に行ってきました。ランチメニューは肉推しのガッツリ系でした。2020/12/11
- 東海市名和町 炉ばたのぶや に行ってきました。魚料理に力を入れているお店でした。2020/12/10
- あなたの事務所、トイレの扉の位置が使いにくいと不評じゃありませんか?トイレの音漏れ防止工事をしました。2020/12/07
- 東海市名和町 税理士事務所からのご依頼で、タイルカーペットを貼ってきました。2020/12/06
- 東浦町森岡 旨焼肉一(いち) Ichi クリスマス パーティーセットの販売を開始します!今なら早割予約で更にお得です!2020/12/05
不動産にかかわるお困り事は千差万別です。 セカンドオピニオンを求める先として、皆様のお力になることができれば幸いです。